4GCRES A6製作記 Part1
最近アルファードネタばかりでしたが・・・・
思い付きで新たな企画が始まりました!
テーマは「C7 Audi A6を作ろう!」
実は最近(と言ってもここ1年ほど)輸入車に乗りたいなぁと思っておりまして・・・
その中でも乗りたい・好きなのが・・・Audi A6(C7)
1/43モデルは販売店で購入したのですが、やはり1/24スケールで欲しい。
でもキットどころかミニカーすらない・・・・
ってわけで作ってしまおう!というノリ(笑)
20系アルファードでパテを使い慣れたからか?結構いけそうな気がしてます(笑)
さすがにフルスクラッチはできませんので、セミスクラッチで行こうと思います。
ベースに選んだのは・・・
以前製作した210クラウン。
と、いうわけでさっそくエポキシパテとポリエステルパテで大まかに造形していきます。
フロントバンパーはグリル部を完全にカット。下部もカットしておきました。
ヘッドライトも形状が違うので大まかにエポキシパテを盛っておきます。
リアは比較的簡単です。ライトは小さく成型しなおすのみ。
トランク左右部もトランクと同じところまで削り込みました。リアはもうそれっぽくなってきていますね。
ヘッドライトを大まかに成型しましたが・・・
ライト上部はフェンダーのアーチからだいぶ離れた感じになりました。
ですが実車はフェンダーのアーチの頂点とライトの上部はそんなに変わらないところにあります。
結構ライトは低いところにあるんですね。
というわけで、パテを再び盛りました。汚いですね・・・
で、再び成型。ラッカーパテも使用していきます。
もともとクラウンの形は赤ラインの感じ。ボンネットも一部延長したりしています。
とりあえず片側ヘッドライトはほぼほぼ完成。
結構それっぽくなったのでは、と満足しています。
ヘッドライトの角度もクラウンのように上を向かず、しっかり前方向のみに向いていてそれっぽくなりました。
実車の画像と比較したいところですが、気になる点が増えるのであえて載せません。。。(笑)
そして違和感を感じた方もいるであろうボンネット。クラウンに比べA6はかなりボンネットの先端が下がっているので、クラウンのように地面と平行なボンネットではありません。
今はグリル上部がかなり広い、イメージとしておでこが突き出ている感じなので違和感があるんですよね。
こちらもかなり削りこまなければなりません。
切り取ったバンパー下部も2mm程ひっこめて戻しました。クラウンのままだとかなり出っ歯になってしまう印象を受けたため少しひっこめました。
今回は2011~2015モデルを作るためロイヤルのバンパーサイドあたりの形状はそのまま使えそうです。
これからもう片側のヘッドライト、グリルを仕上げて行く予定です。
(こう見るとヘッドライトがまだまだ似ていませんね・・・)
ちなみにリアはほとんど弄っておらず、パテのくぼみ埋めなどをしているのみ。これ以上は弄らなくてもよいかな。
こんな感じでまたできるかわからないことをはじめましたが、自身初のセミスクラッチ作品として完成させられたらなぁと思います。
まだボディサイドも手を付けておらず、クリアーパーツやライトパーツなど今まで製作したことのない作品の製作もありますが、初めてのセミスクラッチということで、ある程度それっぽく見えればOKかな、と考えています。
横浜オー集での完成展示は難しいので、関西オー集で完成した姿を展示させることができたらと思っています!
20アルファードとともに、今までやったこともないことに挑戦していきますが、うまいことやっていけたら、と思います。
そして今後はこの2台とフル開閉モデルに力を入れていきたいと思っています♪
ではまた!
思い付きで新たな企画が始まりました!
テーマは「C7 Audi A6を作ろう!」
実は最近(と言ってもここ1年ほど)輸入車に乗りたいなぁと思っておりまして・・・
その中でも乗りたい・好きなのが・・・Audi A6(C7)
1/43モデルは販売店で購入したのですが、やはり1/24スケールで欲しい。
でもキットどころかミニカーすらない・・・・
ってわけで作ってしまおう!というノリ(笑)
20系アルファードでパテを使い慣れたからか?結構いけそうな気がしてます(笑)
さすがにフルスクラッチはできませんので、セミスクラッチで行こうと思います。
ベースに選んだのは・・・
以前製作した210クラウン。
と、いうわけでさっそくエポキシパテとポリエステルパテで大まかに造形していきます。
フロントバンパーはグリル部を完全にカット。下部もカットしておきました。
ヘッドライトも形状が違うので大まかにエポキシパテを盛っておきます。
リアは比較的簡単です。ライトは小さく成型しなおすのみ。
トランク左右部もトランクと同じところまで削り込みました。リアはもうそれっぽくなってきていますね。
ヘッドライトを大まかに成型しましたが・・・
ライト上部はフェンダーのアーチからだいぶ離れた感じになりました。
ですが実車はフェンダーのアーチの頂点とライトの上部はそんなに変わらないところにあります。
結構ライトは低いところにあるんですね。
というわけで、パテを再び盛りました。汚いですね・・・
で、再び成型。ラッカーパテも使用していきます。
もともとクラウンの形は赤ラインの感じ。ボンネットも一部延長したりしています。
とりあえず片側ヘッドライトはほぼほぼ完成。
結構それっぽくなったのでは、と満足しています。
ヘッドライトの角度もクラウンのように上を向かず、しっかり前方向のみに向いていてそれっぽくなりました。
実車の画像と比較したいところですが、気になる点が増えるのであえて載せません。。。(笑)
そして違和感を感じた方もいるであろうボンネット。クラウンに比べA6はかなりボンネットの先端が下がっているので、クラウンのように地面と平行なボンネットではありません。
今はグリル上部がかなり広い、イメージとしておでこが突き出ている感じなので違和感があるんですよね。
こちらもかなり削りこまなければなりません。
切り取ったバンパー下部も2mm程ひっこめて戻しました。クラウンのままだとかなり出っ歯になってしまう印象を受けたため少しひっこめました。
今回は2011~2015モデルを作るためロイヤルのバンパーサイドあたりの形状はそのまま使えそうです。
これからもう片側のヘッドライト、グリルを仕上げて行く予定です。
(こう見るとヘッドライトがまだまだ似ていませんね・・・)
ちなみにリアはほとんど弄っておらず、パテのくぼみ埋めなどをしているのみ。これ以上は弄らなくてもよいかな。
こんな感じでまたできるかわからないことをはじめましたが、自身初のセミスクラッチ作品として完成させられたらなぁと思います。
まだボディサイドも手を付けておらず、クリアーパーツやライトパーツなど今まで製作したことのない作品の製作もありますが、初めてのセミスクラッチということで、ある程度それっぽく見えればOKかな、と考えています。
横浜オー集での完成展示は難しいので、関西オー集で完成した姿を展示させることができたらと思っています!
20アルファードとともに、今までやったこともないことに挑戦していきますが、うまいことやっていけたら、と思います。
そして今後はこの2台とフル開閉モデルに力を入れていきたいと思っています♪
ではまた!
この記事へのコメント
面構えはもうバッチリC7 Audi A6になっていると思います。まぁ、ここからが大変だとは思いますが(笑)
私の場合、車ではありませんでしたが中3の時に初スクラッチをし、どれだけ時間をかけても全く思い通りに作れずに悔しい思いした経験があります。しかし高1で再チャレンジしたところ、まるで別人が作ったかのように一気にレベルアップし自分でも驚くほどでした。正にその時がプラモデラーkatsuから、スクラッチモデラーkatsuにジョブチェンジした瞬間です。実はそこからは大してレベルアップしていません(笑)
Lexus222さんの場合はどうなるか分かりませんが、是非最後まで諦めずに完成させて欲しいですね。きっと何か得るものがあると思います。頑張ってください!
コメントありがとうございます。
やはりスクラッチ、難しいですね…
顔もこの角度だとA6に見えても、別の角度から見るとあれ、違う…何てことが多くかなり苦戦中です(汗)
これがボディの形状、サイドのプレスラインとまだ続くと思うと気が遠くなりそうで(笑)
katsuさんは高1の時にスクラッチモデラーになられていたのですね。。。素晴らしいです。自分もいつかはスクラッチモデラーにもなりたいと思いこのA6を始めてみました。
A6、どこまで似せることができるかわかりませんが、似ていなくても完成まではたどり着けるように頑張りたいと思います!