4GCRES A6製作記 Part12
完成目標日まで3週間ほどとなりました。A6製作記Part12です。
3週間後にはとある場所で展示をするのですが、まだまだ完成には届かない状況。A6とは別に2台並行製作をしているのですが、、、そちらは製作記を書くことができないと思います(汗)
さて、A6ですがボディはほぼほぼ完成になってきましたね。
ここからはボディ細部を製作していきます。
まずはリアドアの窓枠。
1mm角棒とプラ板で現物あわせで製作。反対側も同じ位置に接着しました。
次はシャーシ製作。一番面倒だと思っていたので今まで製作していませんでした。
はじめはプラ板で1から製作しようと思っていたのですが、案外難しいのでアオシマのクラウンなどのシャーシを使います。
まずホイールベースが違うのでシャーシを延長。
どうせ下回りなんて見えないのでこんな感じで良いのです…(笑)
裏から曲がらないようにプラ板でしっかり補強をしています。
さて、ホイールベースは良くなりましたが車幅がLSと同じになっているので
こんな感じで超ツラウチになってしまいます。電車かよ…
なのでシャーシはそのままに、ブレーキ等がつくパーツ(ごめんなさい、説明できません…)を真ん中で半分にして外側に出して接着。この辺は写真を見せれば良いのですが汚すぎるのでごめんなさい、見せられません…
で、こんな感じの車高に仕上がりました。
若干ハミタイな気がしますがギリギリを狙っています。模型映えを重視し?若干のキャンバーも付けました。
前から見るとホイールのリムが見えますね(笑)これぐらいが模型的にはかっこいいです。個人的には。
ちゃんと舵を切ることも可能。一気にクルマらしくなりました。
ちなみにシャーシを作っている途中に気づいたのですが、リアのホイールアーチの位置が左右で1mmずれていました。そこも修正してあります。まさかあんなところがずれているとは、、、(笑)
シャーシは形になったのでここでとりあえず終了。
再びボディ小物へ。
ドアミラーを製作開始。200クラウンのミラーをベースにパテを盛り形状を作っていきます。ボディ側の三角形のパーツはプラ板、ドアミラーとボディ側三角形パーツはパテだけではなく虫ピンで芯を作ってあります。
次はグリル。アウディのフォー・シルバーリングスを収める位置がなかったので
グリルの横バーを切ってエンブレムベースを製作しました。
ここで再びボディの再改修。歪み、ラインの潰れなどを修正します。
リア周りがかなりひどかったのがわかりますね(笑)
また黒サフを吹いて確認。
確認するときにシャーシ、グリル、ヘッドライトをつけたくなってしまう…(笑)
ボディの形状は良いので筋彫りをしていきます。
自作のスジ彫りツールと虫ピンでスジ彫り。。。しましたが周りがボロボロになってしまいました。
ホワイトパテで一度埋めて…
再び彫り直し。うまくいきました。
ボンネットが一部脱線していたりしますがこの辺は修正済。
反対側も同じようにやっている途中。ヘッドライトウォッシャーの部分のプラが薄く陥没したなんて言えません、、、(笑)
リアのトランクも軽く筋彫り。。。ネタでクラウンのデカールを貼ってみました(笑)
というわけでだんだん完成に近づいてきています。
果たして今月末までに間に合うのでしょうか、、、
おまけ
先日黒サフの感スプレーを購入し、家でA6に吹くとなんだか色がおかしい。。。
まさかのマホガニーサフでした(苦笑)
皆さんも塗料購入の際は、ご注意を・・・
3週間後にはとある場所で展示をするのですが、まだまだ完成には届かない状況。A6とは別に2台並行製作をしているのですが、、、そちらは製作記を書くことができないと思います(汗)
さて、A6ですがボディはほぼほぼ完成になってきましたね。
ここからはボディ細部を製作していきます。
まずはリアドアの窓枠。
1mm角棒とプラ板で現物あわせで製作。反対側も同じ位置に接着しました。
次はシャーシ製作。一番面倒だと思っていたので今まで製作していませんでした。
はじめはプラ板で1から製作しようと思っていたのですが、案外難しいのでアオシマのクラウンなどのシャーシを使います。
まずホイールベースが違うのでシャーシを延長。
どうせ下回りなんて見えないのでこんな感じで良いのです…(笑)
裏から曲がらないようにプラ板でしっかり補強をしています。
さて、ホイールベースは良くなりましたが車幅がLSと同じになっているので
こんな感じで超ツラウチになってしまいます。電車かよ…
なのでシャーシはそのままに、ブレーキ等がつくパーツ(ごめんなさい、説明できません…)を真ん中で半分にして外側に出して接着。この辺は写真を見せれば良いのですが汚すぎるのでごめんなさい、見せられません…
で、こんな感じの車高に仕上がりました。
若干ハミタイな気がしますがギリギリを狙っています。模型映えを重視し?若干のキャンバーも付けました。
前から見るとホイールのリムが見えますね(笑)これぐらいが模型的にはかっこいいです。個人的には。
ちゃんと舵を切ることも可能。一気にクルマらしくなりました。
ちなみにシャーシを作っている途中に気づいたのですが、リアのホイールアーチの位置が左右で1mmずれていました。そこも修正してあります。まさかあんなところがずれているとは、、、(笑)
シャーシは形になったのでここでとりあえず終了。
再びボディ小物へ。
ドアミラーを製作開始。200クラウンのミラーをベースにパテを盛り形状を作っていきます。ボディ側の三角形のパーツはプラ板、ドアミラーとボディ側三角形パーツはパテだけではなく虫ピンで芯を作ってあります。
次はグリル。アウディのフォー・シルバーリングスを収める位置がなかったので
グリルの横バーを切ってエンブレムベースを製作しました。
ここで再びボディの再改修。歪み、ラインの潰れなどを修正します。
リア周りがかなりひどかったのがわかりますね(笑)
また黒サフを吹いて確認。
確認するときにシャーシ、グリル、ヘッドライトをつけたくなってしまう…(笑)
ボディの形状は良いので筋彫りをしていきます。
自作のスジ彫りツールと虫ピンでスジ彫り。。。しましたが周りがボロボロになってしまいました。
ホワイトパテで一度埋めて…
再び彫り直し。うまくいきました。
ボンネットが一部脱線していたりしますがこの辺は修正済。
反対側も同じようにやっている途中。ヘッドライトウォッシャーの部分のプラが薄く陥没したなんて言えません、、、(笑)
リアのトランクも軽く筋彫り。。。ネタでクラウンのデカールを貼ってみました(笑)
というわけでだんだん完成に近づいてきています。
果たして今月末までに間に合うのでしょうか、、、
おまけ
先日黒サフの感スプレーを購入し、家でA6に吹くとなんだか色がおかしい。。。
まさかのマホガニーサフでした(苦笑)
皆さんも塗料購入の際は、ご注意を・・・
この記事へのコメント