GGH30 ヴェルファイア製作記 Part2
はい。今日もヴェルファイアです。
A6の屋外撮影も済ませていたリ、まだ完成品の紹介ができていなかったりとネタはいろいろありますが、ヴェルファイアを旬なうちに紹介しておきたいと思います。笑
ちなみにヴェルファイアのキット、先日2つ買っておきました。今年始まってまだ3ヶ月経っていないのに購入キットは既に20個越え。今年どうした・・・って感じです。笑
さて、ヴェルファイアの方はというと
ドーンとこんな感じになりました。ボディカラーはライトガンメタルで塗装しグレーメタリックを再現。
ブラックと迷ったのですが、ブラックは成型色そのまま組み立てたのと見た目が変わらないので今回は渋くグレメタで行きます。
それでは細かく見ていきましょう。
一度リムツラまで車高を落としたものの、どうも気に入らないので結局ベタベタにしました。笑
そしてホイールもボディと同じ色で(笑)塗装。BBS LMチャンピオン風の塗り分けにしました。
そして赤のセンターキャップ、赤キャリパー、オレンジローターベゼルという王道中の王道カスタム。笑
あ、ちなみにこの前はブレーキはあえてのノーマルでしたがここまで落とすとブレーキが貧弱なのは恥ずかしいのでアオシマの10系アルファードに付属するブレンボブレーキに換装。白塗料が切れてしまったためまだブレンボロゴは塗ってません。
ちなみにローダウンと調整はこんな感じでしてあります。
フロント。見ての通りサスペンションのパーツは1/2まで削ってあります。
キャンバーを付けるために上部の穴の位置も変更してあります。汚いですがこの辺は最後に黒く塗ります。
リアは出面とキャンバーをプラ板で調整して接着。ラッカーパテで補強してあります。
前回リムツラ車高でマフラーの配管がギリギリでしたが、今回は燃料タンク、マフラー、フロントアーム等かなりの箇所が地面と干渉していました。
マフラーはとりあえずの措置として取って車高調整。燃料タンクはとりあえず切ってしまいました。アームは軽く削って対処。
なのでシャーシはまだ大きな穴が開いたまま。もうリアルもくそもありません。汗
さらに車高を落としたことによって内装がまた入らなくなったのでまた内装をカット。いやぁみっともない。
そうして出来上がった脚がこんな感じ。
実車は確実にエアサスですね。車高調でフロントホイールをここまで出すとまずハンドルが切れません。笑
ちなみにボディの加工は2点行っています。
まずフェンダーミラースムージング。
これはキットのエラーで、カメラとミラーが共存しているためカメラを生かしミラーを消すことにしました。
そして良くわからないオプションを追加。トヨタ純正LEDフロントバンパーガーニッシュ。
この太いメッキバーがつくのがいいなぁと思って製作しました。
誰も気づいてくれなさそー・・・笑
プラ板で製作してあります。
フォグランプ周りは純正は網目状になっていて、外周がメッキ枠となりますがメッキ枠と網目状の部分を削り平面にし、形状をガーニッシュ車用に作り直しています。
なので本来とは違うところに分割線が入っています。
フォグ周りのパーツをボディにつけてスムージングすればよいのですがフォグレンズの取り付け関係上そうはできませんでした。目立たないので妥協。
こんな感じで、外装はだいぶ進んできています。
外装で今迷っているのはグリルとリアガーニッシュのメッキ部分のスモーク濃度。
純正の薄めのスモークか、ゴールデンアイズ純正のかなり濃い目のスモークか迷い中。
模型映えするのは薄めのスモークなんですよね・・・ガーニッシュのメッキと合わせる意味でも、そちらの方がいいのかもしれませんね。
我ながらかなりかっこよくなったのではないでしょうかね・・・・これはお気に入りの1作になりそうです。
では。
A6の屋外撮影も済ませていたリ、まだ完成品の紹介ができていなかったりとネタはいろいろありますが、ヴェルファイアを旬なうちに紹介しておきたいと思います。笑
ちなみにヴェルファイアのキット、先日2つ買っておきました。今年始まってまだ3ヶ月経っていないのに購入キットは既に20個越え。今年どうした・・・って感じです。笑
さて、ヴェルファイアの方はというと
ドーンとこんな感じになりました。ボディカラーはライトガンメタルで塗装しグレーメタリックを再現。
ブラックと迷ったのですが、ブラックは成型色そのまま組み立てたのと見た目が変わらないので今回は渋くグレメタで行きます。
それでは細かく見ていきましょう。
一度リムツラまで車高を落としたものの、どうも気に入らないので結局ベタベタにしました。笑
そしてホイールもボディと同じ色で(笑)塗装。BBS LMチャンピオン風の塗り分けにしました。
そして赤のセンターキャップ、赤キャリパー、オレンジローターベゼルという王道中の王道カスタム。笑
あ、ちなみにこの前はブレーキはあえてのノーマルでしたがここまで落とすとブレーキが貧弱なのは恥ずかしいのでアオシマの10系アルファードに付属するブレンボブレーキに換装。白塗料が切れてしまったためまだブレンボロゴは塗ってません。
ちなみにローダウンと調整はこんな感じでしてあります。
フロント。見ての通りサスペンションのパーツは1/2まで削ってあります。
キャンバーを付けるために上部の穴の位置も変更してあります。汚いですがこの辺は最後に黒く塗ります。
リアは出面とキャンバーをプラ板で調整して接着。ラッカーパテで補強してあります。
前回リムツラ車高でマフラーの配管がギリギリでしたが、今回は燃料タンク、マフラー、フロントアーム等かなりの箇所が地面と干渉していました。
マフラーはとりあえずの措置として取って車高調整。燃料タンクはとりあえず切ってしまいました。アームは軽く削って対処。
なのでシャーシはまだ大きな穴が開いたまま。もうリアルもくそもありません。汗
さらに車高を落としたことによって内装がまた入らなくなったのでまた内装をカット。いやぁみっともない。
そうして出来上がった脚がこんな感じ。
実車は確実にエアサスですね。車高調でフロントホイールをここまで出すとまずハンドルが切れません。笑
ちなみにボディの加工は2点行っています。
まずフェンダーミラースムージング。
これはキットのエラーで、カメラとミラーが共存しているためカメラを生かしミラーを消すことにしました。
そして良くわからないオプションを追加。トヨタ純正LEDフロントバンパーガーニッシュ。
この太いメッキバーがつくのがいいなぁと思って製作しました。
誰も気づいてくれなさそー・・・笑
プラ板で製作してあります。
フォグランプ周りは純正は網目状になっていて、外周がメッキ枠となりますがメッキ枠と網目状の部分を削り平面にし、形状をガーニッシュ車用に作り直しています。
なので本来とは違うところに分割線が入っています。
フォグ周りのパーツをボディにつけてスムージングすればよいのですがフォグレンズの取り付け関係上そうはできませんでした。目立たないので妥協。
こんな感じで、外装はだいぶ進んできています。
外装で今迷っているのはグリルとリアガーニッシュのメッキ部分のスモーク濃度。
純正の薄めのスモークか、ゴールデンアイズ純正のかなり濃い目のスモークか迷い中。
模型映えするのは薄めのスモークなんですよね・・・ガーニッシュのメッキと合わせる意味でも、そちらの方がいいのかもしれませんね。
我ながらかなりかっこよくなったのではないでしょうかね・・・・これはお気に入りの1作になりそうです。
では。
この記事へのコメント
おぉ~ 早速車高短ですかぁ 手が早くて羨ましい。
ボディーカラーに合わせたBBSがステキ!
ソー言えば。
フジミのボディーはラッカーのクリアーって平気なんですかね? 私、以前アオシマの塗装済みパトカーにラッカーのクルアーを吹いて悲惨な目に遭っているので少々心配。
でわでわ、続きを楽しみにしています!
とりあえず思うがままにシャコタンにしてみました(笑)
ボディカラーとちょっと色を変えてみたかったのですが、缶ペもデラーにはちょっと難しかったですね~
アオシマの塗装済みパトカーの件ですが、アオシマの塗装済みモデルは中国製塗料で塗装されているため日本の塗料と相性が悪いそうですよ・・・
続きはちょっと遅くなってしまうかもしれませんが、頑張ります♪
やはり30系にはBBSが似合いますよね!
サンルーフ開口されているのはいいですねー、ただ穴になっておらずシェードが閉まっているのはう~ん・・・という感じですが・・・
20アルファード、ほしいですよね~。。。
自分で作るしかないですね・・・・笑
BBSホイールのボディー同色塗装もいいですね。
ブレーキ、分かります!ブレンボに交換するととたんに印象も強力になって映えますね。ガキッと利きそうです。
私も、前のスープラのフロントと車高が低すぎて、一杯にハンドルを切った時に段差があると、タイヤハウス内のプラスチックにタイヤのトレッド部分が接触してしまって、ガガガガーッといっていました(笑)。
コメントありがとうございます。
足回りをしっかり作るならサスペンションを内側にオフセットしたりした方が良いのですが、今回は手を抜いてしまいました・・・笑
ブレーキはやはり見た目の面でもこちらの方がいいですよねー!
このヴェルファイアも実車なら干渉だらけになりそうです。。。笑
最新記事に書く所がなかったため、こちらに書かせていただきました。
ゴールデンアイズというのですね。リアはロボット的で、これもまたいいですね。
やはり並べると迫力がありますね。赤い車はなんとドアが開いていますね。
返信遅くなり申し訳ありません。
キットはゴールデンアイズではなかったので金色の目にしてませんけどね。。。
アルファードはたくさん作りました。今年もすでに2台作っています。(笑