4GCRES A6製作記 Part25【2017.2.4暫定完成】
横浜オー集展示のため慌てて色を塗って完成させたのでご紹介。
今回の車両の概要は
Type4G(Generation C7) ABA-4GCRES A6 3.0TFSI quattro
ボディカラー:ミトスブラックメタリック
オプション:マトリクスLEDヘッドライト、サンルーフ、プライバシーガラス、4ゾーンデラックスオートマチックコンディショナー、20in.アルミホイール(5ツインスポークデザインマットチタン)、アシスタンスパッケージ、ナイトビジョン
前回のブラックボディの時からボンネットの形状、Cピラーの周りを修正。リアバンパーのラインもはっきり出るよう修正しました。
さりげなくS lineをオプションから外しているので、S lineグリルからノーマルグリルに変更。これはカラットベージュメタリックで製作した初回、ミサノレッドパールエフェクトで製作した二回目に使用したグリルと形状は同じですがリアル感を増すため新しく細部までこだわって製作しています。フロントバンパーのセンサ部も2017新デザインでメッキ加飾のあるS lineに対し、ノーマルはまっ黒、2015モデルのS lineと同じ仕様なのでここも戻しました。リバンパーのディフューザーもS lineとノーマルで違うためS line用を撤去しノーマルに見えるよう修正。
写真はありませんが内装もS line用のスポーティなシートからノーマルシートに変更。ヘッドアップディスプレイもデザイン上不自然すぎて邪魔だったので削除しました。
何故変更したのかというと、ゆくゆくはブラウン内装、木目調加飾にしたかったからです。S lineは基本的に黒内装、アルミ加飾なので・・・
そしてS line用のS6と同じグリルがあまり好きではなかったからです。。。笑
今回前後サイドのカットを撮る前に解体してしまったので、屋外写真のみでお楽しみください・・・
A6といわれればA6ですが・・・やはりAピラーの傾きやサイドの丸みがないことなど、まだまだ不十分なところだらけ。細かく見ていけばキリがありません・・・
フロント。グリルが縮尺より少し大きく、その影響でヘッドライトの位置が微妙におかしいのです。まずはグリルを正しい縮尺に戻すことから始めないといけませんね。まぁ誰もわからないのですが・・・・^^;
チラ見くらいがアラも隠れてちょうどいいカットだったりします。笑
ボンネットに違和感があったので直したのですが、それはそれでほかの場所の違和感が目立つようになってきますね・・・
この角度が一番A6らしく見えますね。笑
アウディはやはりシンプルでいいですね。
恒例の水を使っての撮影も。
今回LEDの配線がちぎれてしまい電飾ができないのが残念ですが・・・・霧吹きで細かく吹くとリアルですねー
ボディカラーはマタドールレッドメタリックを意識して塗装。
グレー下地にタミヤのピュアーメタリックレッドを塗装、そのあとクリアーレッドでコートしました。
ノーマルはそろそろ見飽きたのでカスタムバージョンで作ってみますかね。
複製もしなければならないのですがまだまだ満足できません・・・
いやぁ、何度見てもいい色です。お気に入り。
これが一番のお気に入りショット。きれいに撮れました。
雨が降っているバージョンも面白いですよ♪
今回は前回完成時と違いエンブレム類はほとんど省略してあります。リアルさに欠けるので次回はそこをしっかり詰めたいと思います。
何せ今回横浜オー集へ出発する30分前くらいまで製作していましたから・・・・本気で間に合わないと思いましたよ。笑
今回横浜オー集で形にして展示するために急いで完成させたものなので、前回の黒い時に比べたら正直かなり雑でした。
ですがボディはボンネット、Cピラー周りを再修正して名古屋よりさらにそれっぽくなっていたと思います。
とはいえ、実車の写真と見比べたりするとほとんどの箇所が実車と違います。この前もA6を見に行ったのですがまだまだ実車にほど遠いところだらけで気が遠くなりそうでした・・・笑
今後の修正点はグリルの大きさ修正、それに合わせた顔周りの修正、サイドのボディラインの修正がメインとなってくると思います。
↑同じところで撮るこだわりあるけれど、毎回撮影に行くのがめんどくさい・・・・笑
製作開始から1年3か月。最初の完成から9か月。少しずつですがだんだん実車に近づいているような気がします。
まだまだ自分では満足していません。今後もどんどん修正していきます。これからもこんな製作記にお付き合いください。笑
今回の車両の概要は
Type4G(Generation C7) ABA-4GCRES A6 3.0TFSI quattro
ボディカラー:ミトスブラックメタリック
オプション:マトリクスLEDヘッドライト、サンルーフ、プライバシーガラス、4ゾーンデラックスオートマチックコンディショナー、20in.アルミホイール(5ツインスポークデザインマットチタン)、アシスタンスパッケージ、ナイトビジョン
前回のブラックボディの時からボンネットの形状、Cピラーの周りを修正。リアバンパーのラインもはっきり出るよう修正しました。
さりげなくS lineをオプションから外しているので、S lineグリルからノーマルグリルに変更。これはカラットベージュメタリックで製作した初回、ミサノレッドパールエフェクトで製作した二回目に使用したグリルと形状は同じですがリアル感を増すため新しく細部までこだわって製作しています。フロントバンパーのセンサ部も2017新デザインでメッキ加飾のあるS lineに対し、ノーマルはまっ黒、2015モデルのS lineと同じ仕様なのでここも戻しました。リバンパーのディフューザーもS lineとノーマルで違うためS line用を撤去しノーマルに見えるよう修正。
写真はありませんが内装もS line用のスポーティなシートからノーマルシートに変更。ヘッドアップディスプレイもデザイン上不自然すぎて邪魔だったので削除しました。
何故変更したのかというと、ゆくゆくはブラウン内装、木目調加飾にしたかったからです。S lineは基本的に黒内装、アルミ加飾なので・・・
そしてS line用のS6と同じグリルがあまり好きではなかったからです。。。笑
今回前後サイドのカットを撮る前に解体してしまったので、屋外写真のみでお楽しみください・・・
A6といわれればA6ですが・・・やはりAピラーの傾きやサイドの丸みがないことなど、まだまだ不十分なところだらけ。細かく見ていけばキリがありません・・・
フロント。グリルが縮尺より少し大きく、その影響でヘッドライトの位置が微妙におかしいのです。まずはグリルを正しい縮尺に戻すことから始めないといけませんね。まぁ誰もわからないのですが・・・・^^;
チラ見くらいがアラも隠れてちょうどいいカットだったりします。笑
ボンネットに違和感があったので直したのですが、それはそれでほかの場所の違和感が目立つようになってきますね・・・
この角度が一番A6らしく見えますね。笑
アウディはやはりシンプルでいいですね。
恒例の水を使っての撮影も。
今回LEDの配線がちぎれてしまい電飾ができないのが残念ですが・・・・霧吹きで細かく吹くとリアルですねー
ボディカラーはマタドールレッドメタリックを意識して塗装。
グレー下地にタミヤのピュアーメタリックレッドを塗装、そのあとクリアーレッドでコートしました。
ノーマルはそろそろ見飽きたのでカスタムバージョンで作ってみますかね。
複製もしなければならないのですがまだまだ満足できません・・・
いやぁ、何度見てもいい色です。お気に入り。
これが一番のお気に入りショット。きれいに撮れました。
雨が降っているバージョンも面白いですよ♪
今回は前回完成時と違いエンブレム類はほとんど省略してあります。リアルさに欠けるので次回はそこをしっかり詰めたいと思います。
何せ今回横浜オー集へ出発する30分前くらいまで製作していましたから・・・・本気で間に合わないと思いましたよ。笑
今回横浜オー集で形にして展示するために急いで完成させたものなので、前回の黒い時に比べたら正直かなり雑でした。
ですがボディはボンネット、Cピラー周りを再修正して名古屋よりさらにそれっぽくなっていたと思います。
とはいえ、実車の写真と見比べたりするとほとんどの箇所が実車と違います。この前もA6を見に行ったのですがまだまだ実車にほど遠いところだらけで気が遠くなりそうでした・・・笑
今後の修正点はグリルの大きさ修正、それに合わせた顔周りの修正、サイドのボディラインの修正がメインとなってくると思います。
↑同じところで撮るこだわりあるけれど、毎回撮影に行くのがめんどくさい・・・・笑
製作開始から1年3か月。最初の完成から9か月。少しずつですがだんだん実車に近づいているような気がします。
まだまだ自分では満足していません。今後もどんどん修正していきます。これからもこんな製作記にお付き合いください。笑
この記事へのコメント
3D作成ホイールは、自分はホイールキャップと、ホイールキャップを外した時のテンパーホイールを作ってみたいです。ハコスカGT-R用くらいしかなかなかなかったのです。
だんだんリアルになっていってる・・・
そういえば今日S6を見ましたよ!
近くで見ると大きいですね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
レベルが違うだなんてとんでもないです・・・屋外撮影はアラが隠れるのでいいんですよ(笑)霧吹きはモデルにはあまりよくありませんが、このモデルのようにまた崩してしまう時には何も気にせずできますね(笑)
パテを使用するとカスタムの幅が広がりますからね!ぜひ使ってみてください♪
コメントありがとうございます。
レガシィのCM、見たことがなかったので動画を探してみたのですが見つかりませんでした・・・苦笑
やはり皆さん作ってみたいものはありますよね。
3Dプリンタがもっと普及したらいいですね~
コメントありがとうございます。
今見るとこの時もまだまだですね。笑
今はまたかなりの改良をしています!
A6/S6、デザイン自体大きく見せないデザインをされているのでパッと見はそこまで大きくないのですが、近くで見るとホント大きいです(汗)
いつかは乗ってみたいですね~
前回コメントした後久しぶりにパテ使ってみたら…
残念な物が出来上がり…。
曲線って難しいです…(泣)
そういえば、自分の地元の人のブログってあるかなって検索してたら、このブログの主さんと同じ町だったのね。
豊田に行ったとか書いてあったからこの辺の人かなって思ってたら…
今までミニバンって作った事なかったけど、完成品見るとカッコイイですね。
今度作ってみようかな。
あっ、長々とすいません。それでは失礼します。
返信遅くなり申し訳ありません。
パテに関しては自分が偉そうに言えることではありませんが、盛る時に形を作るより削って形を作る感じですねー。どのようにされたのかがわからないのがアレですが。。。
同じ町でしたか、え?町まで同じですか?
ミニバン、いいですよー、弄りがいあって楽しいです。
今もヴェルファイア作ってます(笑
失礼、同じ[市]でした。
もうすぐ祭りがありますねぇ。もぅ何年も行ってないですけど、って言っても家から5分であの通りに行けるんですけどね(笑)
パテは少し多めに盛って乾いたらデザインナイフで削ってサンドペーパー掛けて…ん!? 左の方が削れてない?今度は右の方が…
ってな感じで負の連鎖が始まり最終的に…(泣)
ミニバンのプラモいざ探してみると、なかなか欲しいのが見つからないですね。
それでは失礼します。
なるほど!同じ市でしたか!意外と近いところに読者様がいることに驚きです(笑)
その負の連鎖、良くわかります。ある程度のところで妥協しないともう終わりませんよ…実車が近くにあればなおさら・・・・・
ミニバン、なかなか少ないですからね~
素敵な作品を作られることを祈っています♪